女性に関わる「がん」というと、芸能人が発症したニュースも多い「乳がん」やがん検診の項目に入っている「子宮体がん・子宮頸がん」は、耳にする機会も増えました。しかし、もう一つ忘れてはならない「がん」があります。それは、「卵巣がん」。どのような治療をおこなっているのか?意識しなければならない方とは?卵巣がんの画像診断研究でご活躍されている田中優美子先生に伺いました。
doctor
お話を伺った先生
田中優美子先生
がん研有明病院
画像診断部婦人科領域担当部長
筑波大学医学部専門学群卒業後、筑波メディカルセンター、筑波大学医学医療系勤務を経て、現在日本有数の卵巣がん診療施設であるがん研有明病院に勤務。産婦人科領域のMRI画像診断を専門とし、特に卵巣がんにおける画像診断の技術の向上に尽力している。日本医学放射線学会・日本産婦人科学会・日本婦人科腫瘍学会などに所属。著書に『産婦人科の画像診断』(金原出版)『婦人科MRIアトラス』(共著、学研メディカル秀潤社)がある。
第4回ロート女性健康科学研究助成受賞
女性らしさをつくる卵巣
女性に特有の「がん」について教えてください。
そもそも、卵巣とはどのような臓器なのですか?
卵巣がんには、どのような自覚症状があるのでしょうか?
田中優美子先生
「卵巣がん」はほとんどが初期症状がなく、自分では気づきにくいという特徴があります。卵巣の周りには密接した臓器がなく、異常が起きても痛みを感じにくい構造になっているからです。そのため、お腹が張ることがありますが痛みを伴わないため「ちょっと太ったかな」と、放置してしまう方が多くいらっしゃいます。発見されたときには症状が進行しているケースが多く、一刻も早い治療が必要です。
治療を支える画像診断
どのような治療を行うのですか?
どのようにがんの種類を見極めるのですか?
では、どのような女性がリスクを意識した方がよいですか?
リスクのある方は注意が必要なのですね。
最後にみなさんにメッセージをお願いします。
田中優美子先生
「卵巣がん」は、食事や運動との関係、予防につながる生活習慣など残念ながらまだ分かっていません。今後、様々な研究で明らかになってくると思いますが、このような状況だからこそ、まずは「卵巣がん」に関心を持ったり、身体の変化に気付いたりリスクを意識して専門家に相談することがとても大切だと思います。不安を感じたときは早めに受診して下さい。
「卵巣がん」について、普段耳にすることが少なく、これまで意識をしたことがありませんでした。女性らしさを作ってくれる大事な「卵巣」のこと、検診がないからを理由に無関心であってはならないと痛感しました。田中先生、ありがとうございました。
Summary
この記事のまとめ
- 自覚症状がないから見つかりにくい卵巣がん
- 画像診断でがんの種類を見極めることが治療の鍵
- リスクを知って一早く検診を
監修:がん研有明病院 婦人科部長 竹島信宏先生
この研究は、第4回ロート女性健康科学研究助成を受賞しました。より詳しい内容はこちらへ
田中優美子先生 女性には女性特有の身体の構造である「乳房」「子宮」「卵巣」に関わるがんがあります。罹患数(がんと診断を受けた人の数)が最も多いのは「乳がん」で、子宮・卵巣のがんに大きな差はありません(図1)。しかし、死亡数(亡くなる方の数)は「卵巣がん」が「乳がん」についで2位となります(図2)。また、「卵巣がん」に罹る年齢は平均50歳で、乳がんや子宮のがんに比べ比較的高いことも特徴です。これには、「卵巣がんが見つけにくい」という背景があります。乳房・子宮のがんは、診断技術の発展・検診の普及と共に早期発見・早期治療の可能性が広がったのに対し、「卵巣がん」は検診の有効性が未だに確立されていません。つまり、早期発見が難しく、見つかった時にはすでに症状が進行している場合が少なくないのです。